これからポケモンGOを始める方必見!
欲しいポケモンを簡単に捕まえられる方法を解説していきます。
ポケモンの探し方からボールの投げ方、ちょっとした小ワザまでしっかりと確認して、たくさんポケモンを捕まえましょう!
「レアポケモンがいるのにボールがない!」「ポケモンが中々見つからない!」
そんな時"ポケコイン"があれば一挙解決! でも、なかなか貯まりませんよね…。
実は"無料でポケコインを増やす裏技"があるのです!
私もこの方法でポケコインを大量GETしました!
※違法や危険な方法ではないのでご安心ください。
この記事に書かれている内容は
初心者がポケモンを捕まえる方法!探し方篇
ポケモンを捕まえるためには、まず目当てのポケモンを探さなければいけませんが、その探し方は、大きく分けて3つあります。
1.タイプに応じた出現場所を回る
ポケモンGoで出現するポケモンの生息地は、平地、水辺、山、緑地の4つがあり、それぞれの生息地によって出現しやすい“タイプ”のポケモンが存在します。
タイプとは、チュートリアルで捕まえられるポケモンで例えるならば、ヒトカゲが”ほのおタイプ”、ゼニガメが”みずタイプ”、フシギダネが”くさタイプ”といったのもです。
平地では”ノーマルタイプ”、水辺では”みずタイプ”、山では”ほのおタイプ”や”いわタイプ”、緑地では”くさタイプ”や”むしタイプ”が出現しやすくなっています。
自分の欲しいポケモンがいる場合には、タイプによって探す場所を限定していくと見つけやすいですね♪
2.ルアーモジュールの使用
ポケストップと呼ばれる、アイテムを収集できる場所があります。
アイテムの“ルアーモジュール“をポケストップに設置することで、自分の周りにいないポケモンも近くに呼び寄せることができます。
ルアーモジュールは自分だけでなく周りのトレーナーにも効果があるので、誰かが設置したルアーモジュールの効果でポケモンが出現することもあります。
ルアーモジュールの効果が得られる時間は30分で、設置するとポケストップに桜の花びらが舞って分かりやすいので、設置場所を中心に周っているとポケモンが出やすいでしょう。
ちなみに、公園などのポケストップの多い場所では人の集まりやすい夕方~夜にかけてルアーモジュールがたくさん設置されます。
仕事帰りにポケモンGoをプレイする社会人のみなさんに便乗してたくさんポケモンを捕まえましょう。
入手方法は2つで、“ショップで購入する”か“レベルアップでの報酬として受け取る”かのどちらかとなっています。
3.ポケモンの巣
普段の出現率が高くないポケモンが大量に出現する、“ポケモンの巣”という場所が存在します。
一時期ニュースで話題になった東京都の不忍池は、“ミニリュウの巣”でした。
なかなかお目にかかれないラプラスやヒトカゲなどのレアなポケモンも、ポケモンの巣に行くことで簡単に見つけることができるので一度行ってみると面白いかもしれません。
また、ポケモンの巣は定期的に変更されるので、随時情報の確認が必要になってきます。
以上の探し方を考えると、欲しいポケモンの出現しやすい場所で、ポケストップにルアーモジュールを設置しながら歩き回ることが効率良く探せる方法だと言えるでしょう。
さらにそこがポケモンの巣であればなお良いですね。
初心者がポケモンを捕まえる方法!基礎篇

ポケモンを見つけたら、さっそく捕まえていきましょう。
画面上にポケモンを確認したら、そのポケモンをタップしてください。
すると現実世界のカメラを通した画面に切り替わります。
すぐにポケモンが見えない場合もありますので、スマホをかざして周りを見渡してみましょう。近くでポケモンが見つかります。
モンスターボールを投げて捕まえるのですが、何も考えずに投げるとどこか遠くへ飛んで行ってしまったり、ポケモンまで届かなかったりとうまくいかないこともあります。
ポケモンを捕まえる画面では、ポケモンの中心から白いサークルが表示されているので、その白いサークルの中にモンスターボールを当てることでポケモンを捕まえることができます。
モンスターボールを投げるときは、画面に映っているポケモンの頭に当てるつもりで投げると当たりやすいです。
具体的には、モンスターボールを勢いよくスライドさせ、ポケモンの中心よりも少し下くらいの位置で指を離すとよいでしょう。
捕獲画面のとき、モンスターボールを投げようとしているとポケモンが動き出すことがあります。
ポーズを取るような動きをするのですが、ポケモンが動いている間はモンスターボールが弾かれてしまうので注意が必要です。
モンスターボールを投げたタイミングで動かれてしまうこともよくあるので、そういったときは運が悪かったと思うほかありません。
動きがかわいいポケモンもいるので、捕獲中の楽しみの一つにするとよりポケモンGoが楽しくなるかもしれませんね♪
初心者がポケモンを捕まえる方法!モンスターボールの投げ方篇
捕獲画面にはもう一つ、ポケモンの中心から出る白いサークルの中に表示される動くサークルがあります。
この動くサークルは捕まえやすさによって色が変わり、緑が最も捕まえやくす、徐々に赤くなっていき、最終的に真っ赤な状態になると非常に捕まえにくいことを表します。
このサークルの動きについてですが、サークルの大きさが大→小へと変化を繰り返します。「サークルが大きいときにモンスターボールを投げたら捕まえやすい!」と思いがちですが、このサークルはポケモンを捕まえた時の経験値ボーナスの指標になるだけですので、捕まえやすさには影響ありません。
あくまでも白いサークル内にモンスターボールを当てることで、ポケモンを捕まえることができます。
モンスターボールを投げる際はまっすぐに指をスライドさせると思いますが、実はもう一つの投げ方が存在します。
“カーブボール”といって、モンスターボールを指でクルクルと回して投げるとモンスターボールが回転しながら飛んでいきます。

まっすぐに投げる場合と比べてポケモンへ当てる難易度は上がりますが、追加で経験値を得ることができるので挑戦してみると面白いでしょう。
投げるときは、左から投げる場合はポケモンの左上を狙って、右から投げる場合はポケモンの右上を狙って投げると当たりやすいです。
自分なりの捕まえやすい方法を見つけるとゲームがより楽しくなりますね!
初心者がポケモンを捕まえる方法!ARモード”オフ”で簡単にゲット!
ポケモンを捕まえる画面では、スマホのカメラを通じて現実世界の映像が映っていると思います。
先ほども述べましたが、この状態ですとすぐにポケモンが見つからないこともありますし、スマホの位置を固定しておかなければポケモンが見えなくなりボールが当たらなくなってしまいます。
不便に思っている人もいるかもしれませんね。
これはARモードが”オン”になっている状態で起きています。
インストールしてからなにも設定をしないでいると、ARモードはデフォルトで”オン”になっています。ポケモンを捕まえる画面の右上にARモードを”オフ”にできるボタンがあるので、タップすることで”オフ”にします。
すると、現実とは別に草むらの背景になりポケモンは常に中央に表示されるようになります。ポケモンのいる位置にスマホを固定する必要がないのでとても楽にポケモンを捕まえられるようになるのでオススメです。
まとめ
ポケモンGoとして最大限に楽しむためにARモードを”オン”にすることはありだとは思いますが、モンスターボールをなかなかポケモンに当てられない人など、まだ捕まえることに慣れていない人はARモードを”オフ”にしてから、まずはモンスターボールをまっすぐ投げて当てられるようにすると一層楽しめるのではないかと思います。
まっすぐモンスターボールを投げてポケモンを捕まえられるようになったら、今度はカーブボールを投げて捕まえられるようにすると経験値も多くもらえてトレーナーレベルも上がり、CPの高いポケモンも出てくるようになるので楽しみ方が増えるのではないでしょうか。
ポケモンを捕まえることに慣れて、自分なりの楽しみ方を見つられると良いですね!
「レアポケモンがいるのにボールがない!」「ポケモンが中々見つからない!」
そんな時"ポケコイン"があれば一挙解決! でも、なかなか貯まりませんよね…。
実は"無料でポケコインを増やす裏技"があるのです!
私もこの方法でポケコインを大量GETしました!
※違法や危険な方法ではないのでご安心ください。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。
記事が気に入っていただけましたら、ブックマークして頂けますと嬉しいです。
コメントを残す